こんにちは。
私は剣道ブロガーのKENDO KAWANOと申します。
脱サラして剣道ブロガー兼Youtuber(現在準備中)に転身しました。
詳しくはプロフィールをご覧ください。
今回は、
「剣道の裾野を広げるには」
について、取り上げていきます。
剣道人口増加に必須の3つのこと!
早速ですが、剣道人口増加のために必要なことを3つ挙げます。
①付加価値の提供
②国際化
③剣道をマネタイズする
以上の3つです。
ひとつずつ、解説していきます。
付加価値の提供
現在の剣道は、小難しい言い方ですが、スポーツに埋没しています。つまり、巷にごまんとある他のスポーツとの差別化がはかられていません。
剣道と、他のスポーツを分ける最大のポイントは何でしょう?
それは、剣道は武道であるということです。
では、スポーツと武道の違いとは何でしょうか?
それは、スポーツの目的が本質的には「楽しむこと」なのに対して、剣道の目的は「人間形成」にある。という点です。逆に、両者に共通する事柄として、試合に「勝つ」という目的を有していることが挙げられます。しかし、スポーツにとっては「勝つ」ことは「楽しむ」ことと同列に一次的目的なのに対して、剣道では、「勝つ」ことは、あくまでも二次的目的に過ぎません。
今剣道界では、いわゆる「勝利至上主義」に対する批判が高まっています。二次的目的であるはずの試合に「勝つ」ということが、いつの間にか一次的目的へとすり替わっている現象が発生しているためです。特に、小・中・高校生剣道に顕著にその様子が窺えます。
ここで、剣道に関わりのない人が剣道に対して持つイメージについて考察してみると、おそらく「武士」とか「侍」とか「厳しい」とか「礼儀」といったキーワードが出てくるということが予想されます。他の意見もあるでしょうが、少なからず礼節とか武士道精神のようなものをイメージする人がいるのではないかと推測できます。
では、そのような人が剣道界の勝利至上主義を目の当たりにして、果たして剣道に魅力を感じるでしょうか?私がそのような立場ならば、剣道ではなく、メジャースポーツの「野球」や「サッカー」を子どもに始めさせることを選ぶでしょう。勝ち負けを争うことを優先したければ、より人気のあるメジャースポーツに興じた方がよほど興奮を覚えることができそうです。
前置きが長くなりましたが、それでは、剣道はどうあるべきなのでしょうか?
答えは、その目的に立ちかえり「人間形成」を一次的目的へ復帰させることです。他のスポーツ同様に勝ち負けを争う楽しさや興奮を味わえるのと同時に、剣道を正しく真剣に学ぶことで人間形成につながるという付加価値を提供することが必要なのです。
目に見えるように、この付加価値である「人間形成」をアピールすることができれば、きっと世の子育て世代のお父さんお母さんたちは、剣道に対して魅力を感じくれるのではないでしょうか?よい噂はあっという間に広まっていくもので、剣道の口コミが良い風に拡散されれば、地域から地域へとムーブメントが形成される可能性は決してゼロではありません。
国際化
次に国際化です。現在世界の剣道人口は200数十万人と言われています。世界の40か国以上で剣道が行われています。
人数の部分でいうと、200数十万のうち、180万人は日本人ということですので、大半は、やはり日本人ということになります。しかし、世界40か国以上で親しまれているという所は目の付け所なのではないでしょうか?
2019年のラグビーワールドカップや2020年の東京オリンピック、また今後に控える大阪万博、さらに実現に向かっているIR等を利用するため、今後、日本に多くの外国人観光客が訪れることになるでしょう。日本に来る外国人は、基本的に親日的と考えて良いでしょうし、日本の伝統や文化に強い関心を寄せているでしょう。そういった人々をターゲットに剣道の裾野を海外へと広げていくことが、剣道人口増加に向けては必須の課題となってくるはずです。
ただし、この国際化には大きな危険がはらんでいることも指摘しておきます。
一つ目は、誤った情報の伝達です。これは、実際に起こっていることですが、日本の隣国である韓国では、「剣道の起源は韓国にある」との主張があります。このような誤った情報がいったん世界中に拡散されれば、それを覆すことは容易ではありません。※この内容(剣道韓国起源説)については別の記事で書きます。
もう一つは、国際化が逆に剣道のスポーツ化を促進させてしまう、という危険です。悪気はありませんが、柔道の二の舞を演じることになる危険があります。日本人の奥ゆかしさや他者を尊重する気持ちが忘れ去られ、試合で勝ってガッツポーズをとるようになったり、ルールが外国仕様に変更になったりと本来の剣道とかけ離れたものへ変わってしまうのではないかという恐怖さえも感じます。
全日本剣道連盟は、国際化へ対策をとっています。全剣連のHPから事業報告などを確認すると、海外への講師派遣事業等を行って、日本の剣道を正しく伝達する努力を行っているようです。今後、こういった活動をより活発に行って、海外にも日本の伝統文化であるところの剣道が正しく伝わっていきながら、国際化が進むことが、剣道人口増加の観点から期待されることです。
場合によっては、剣道の逆輸入現象(外国でブームが起こり日本でも再び剣道ブーム再来)が起こらないでもないのではないかと密かに期待しています。
くらい強いのかというのは、本当にぶつかってみなければわからないことと同じです。
剣道をマネタイズする
剣道はプロスポーツではありません。
一部、東京警視庁や大阪府警察では、剣道特練というものが存在し、セミプロのような形で一日中剣道に励んでいる方々もいます。
しかし、それはごく一部の人たちのことで、あとの全剣道人たちは娯楽や趣味の領域で剣道をする以外の方法を持たないのです。つまり、剣道でカネは稼げません。※実はこれは少し語弊があって、そのことについては別の記事で紹介しようと思います。
しかし、剣道という日本の伝統文化を正しく体得し、指導しようとするにはよほどの労力と時間が必要です。従って、「剣道を仕事にできる」という状況が剣道界の発展には望ましいことなのではないでしょうか?では、具体的に方法はあるのでしょうか?2つほど例を挙げてみます。
一つ目は、道場経営をマネタイズする。というやり方です。
剣道の道場を持っている人はたくさんいらっしゃいますが、道場経営で生計を立てている人はほとんどいないと思います。それを可能にする仕組みを作ることで、「剣道を指導する」ことを職業にすることができます。具体的な方法としては、指導料を適正に設定することと、付加価値を提供して更なる収益を得るということです。道場経営のマネタイズについては私自身がまだ構想段階のため、これ以上の言及は避けます。
二つ目は、ネットやメディアの活用です。
SNSやブログ、YouTubeを利用して、情報発信しながら収益を得るという方法です。非常に高いハードルがありますが、個人がメディアを持つ時代ですので、利用しない手はありません。まして、若者の剣道離れを防ぐためには若者の土俵にあがっていくことがベストな方法なのです。これを実現できれば、収益と同時に若者を剣道へ引き付けることも可能であると考えています。
他にも、剣道具の販売などもまだまだマネタイズの余地が残されているような気はしますが、今回はそこまでの言及は避けたいと思います。
とにかく、「剣道を指導すること」や「剣道の情報を発信すること」をマネタイズできれば、そのこと自体に魅力が生まれ、剣道人口増加が期待できると考えます。
まとめ
さて、今回は、「剣道の裾野を広げるには」について書いていきました。
3つの方法、①付加価値の提供②国際化③剣道をマネタイズする、です。剣道を長年愛好してきた人であればあるほど、剣道の将来を想像して悲しい気持ちになる時もあるのではないでしょうか。しかし、方法はあるのです。自分ができそうなことから始めましょう!ちなみに、TwitterなどのSNSやYouTubeを閲覧することは、スマホやPCに疎い人でも簡単にできますので、是非チャレンジしてみてください!
それでは。
剣道具職人のいる店 剣道防具工房「源」
コメント