勘違いしやすい剣道の残心【注意】

武士 剣道

 

こんにちは。

私は剣道ブロガーのKENDO KAWANOと申します。

脱サラして剣道ブロガー兼YouTuber(現在準備中)に転身しました。

詳しくはプロフィールをご覧ください。

 

 

今回は、

「勘違いしやすい剣道の残心

について、取り上げていきます。

 

 

剣道具職人のいる店 剣道防具工房「源」

 

勘違いしやすい剣道の残心

 剣道の有効打突の条件は、「充実した気勢」「適正な姿勢」「竹刀の打突部」「相手の打突部位を刃筋正しく打突」「残心」に分けることができます。

 この中で最も難解な言葉は「残心」です。今回は剣道の残心について解説します。

 項目は2つです。

 ・剣道の残心とは?

  ・「残心がないから取り消し」はありえない!

 順に解説します。

 

剣道の残心とは?

 大事な部分ですので、剣道の有効打突の条件をもう一度書きます。

「有効打突は、充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるものとする」             全日本剣道連盟剣道試合審判規則細則

 とあります。

 読んでいただければわかる通り、いわゆる「残心」という言葉が有効打突の条件の中に含まれています。この点は後ほどの内容に関連してきますので覚えておいていただきたいと思います。

 さて、有効打突の条件に含まれる「残心」とはいったい何のことなのでしょうか。

 答えは、

 「打突後の身構えと心構え」

 のことです。

 さらに分解していきましょう。

 「打突後」は打った後、つまり「充実した気勢と適正な姿勢によって自分の竹刀の打突部で相手の面・小手・胴いずれかの打突部位に正確に打突した後」ということになります。

 続いて「身構え」とは身体の構えのことで、打突した後に更に相手の反撃に備えて中段の構え(上体のみならず下半身も含めて)をとるということです。

 最後に「心構え」とは心の構えのことで、打突後に相手の反撃に備えて「来るなら来い、迎え撃ってやるぞ」という気位をもつということになります。

 上には「身構え」と「心構え」を二つに分けて書きましたが、実際には打突して「よしっ」と思った後に「身構え」はできているけど「心構え」ができていないこと(「心構え」ができていて「身構え」ができていないことも同じ)は少ないと言ってよいのではないでしょうか。

 そういった意味では、「残心」というのは「自分が打突した後も気を抜かずに相手の反撃に備えるために中段の構えをとること」と定義してもよいかもしれません。

 

「残心がないから取り消し」はありえない!

 さて、先ほどの有効打突の条件を思い出してください。

 有効打突の条件には「残心」が含まれる。と書きました。

 よく、小学生~高校生くらいにかけてこういう会話を耳にします。

 「今の試合で白の選手が面を取ったけど、残心がなかったから取り消しになったらしいよ」

 この会話にはおかしな点があります。

 「残心がなかったから取り消しになった」という点です。

 くどいようですが、有効打突の条件には「残心」が含まれます。したがって、審判は「残心」の有無までを見極めてから旗の表示をしているわけであって、「残心」がないから「取り消し」ということは絶対にありません

 では、このような誤解が広く浸透してしまっているのは何故なのでしょうか。

 答えは、「残心がない」という言葉の意味と「不適切な行為」という言葉の意味が混同されているからだと思われます。

 ルールでは、

試合者に不適切な行為があった場合は、主審が有効打突の宣告をした後でも、審判員は合議の上、その宣告を取り消すことができる。        全日本剣道連盟剣道試合審判規則細則

 となっており、「不適切な行為」があった場合は有効打突が取り消しになることがあります。この「不適切な行為」とは具体的には「ガッツポーズ」や「不必要に一本を誇示するような行為」などと考えてよいと思います。つまり、「残心」をして有効打突は認められたがその後に「取り消しの対象となる行為を行った」ということが原因で取り消しとなるのです。

 この「ガッツポーズ」などの行為を「残心がなかった」と表現することが巷に広まっていったことで、先ほどの「残心がないから取り消し」という言葉につながっていったのではないでしょうか。

 何度も書いていますが、剣道では「残心がないから取り消し」ということは絶対にありえません。若年層の方が特に勘違いしているケースが多いと思いますので、十分に注意をしてほしいと思います。危ぶまれるのは、知らないまま大人になってしまい、知らないまま試合で審判をしてしまうことです。やはり試合においては誤った判定をしてしまうと試合者や関係者からは不信感をもたれてしまいます。そのようなことにならないためにもきちんとした知識を身につけることが大切です。

 

まとめ

 今回は、

 「勘違いしやすい剣道の残心

 について解説しました。 

 ポイントは、「剣道の残心とは?」「『残心がないから取り消し』はありえない!」となります 

 今回は、試合のルール的なことを中心に解説しました。しかし、試合でなくても例えば稽古でも当然「残心」は必要なわけで、もっと言えば「残心」という行為は剣道の特徴を最もよく表したものでもあると思っています。「相手を敬うこと」や「感謝の気持ちを持つこと」も同じですが剣道は「手を抜かないこと」なのだと思います。「残心」という言葉には「打って傲慢になってはいかん」というメッセージが含まれているようにも感じます。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。次回もお楽しみに。 

 それでは。 

 

 

剣道具職人のいる店 剣道防具工房「源」

剣道
スポンサーリンク
シェアする
kendokawanoをフォローする
KENDO KAWANO(ケンドーカワノ)ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました