こんにちは。
私は剣道ブロガーのKENDO KAWANOと申します。
脱サラして剣道ブロガー兼Youtuber(現在準備中)に転身しました。
詳しくはプロフィールをご覧ください。
今回は、「剣道で名監督になる方法 」
について、取り上げていきます。
今回の記事は、主に中学高校生の監督をイメージして、全国大会でチームを優勝させるような名監督になるための秘訣について解説します。
ちなみに、この記事の信ぴょう性として私の経歴を説明すると、高校の剣道指導者歴約10年で、国体4位、九州大会3位などの成績を収めたことがあります。全国優勝とまではいきませんが、ある程度の戦績を収める過程で、全国優勝するようなチームと練習試合をさせてもらったり、監督の先生に話しを聞く機会があり勉強させていただきましたので、少しは的を得た解説ができるのではないかと考えています。
それでは、解説していきます。
剣道で名監督になる方法
剣道で名監督になる方法として、5つのポイントをあげて解説します。
①初めから大きな目標を設定する
②大きな目標にしたがって計画を立てる
③計画通り実行する
④人から嫌われる
⑤保護者とうまく付き合う
です。
次の項から、ひとつずつ解説していきます。
初めから大きな目標を設定する
名監督になるうえで、意外に誤解されているのが、目標設定です。
まず、名監督の定義をここでは、「全国大会で優勝するチームを作る」という所に設定したいと思います。そうすると、監督の目標は必然的に「全国大会優勝」ということになります。
ところが、1年目は「県大会でベスト4」とか、2年目は「全国大会出場」とか、そういった、本来の目標とは違う目標を設定してチームを運営している方が意外と多いのです。名監督になるためには、「全国大会優勝」という結果が必要なのに、なぜそれ以外の目標を設定するのか不思議に思いませんか?
これに対する反論として、よく「大目標・中目標・小目標など目標を細分化して最終的に大目標に到達する方法があるのだ」と言われる方がいます。確かに、その方法は正しいと思います。
当然、勝負の世界ですから、簡単に最終目標が達成されるほど甘くはありません。最終目標に達するまでに、様々な過程があってしかるべきでしょう。しかし、大切なことは、今あなたは「小目標のために行動していませんか?」ということです。あくまでも最終目標は「全国優勝」のはずなのに、今あなたが行っている稽古内容や練習試合が、「まるで小目標を達成するためのものになっていませんか?」ということなのです。
そこを誤ってしまうと、いつまでも大目標にたどり着けず、ある程度のレベルで定着してしまいがちです。それこそが目標設定の誤りであり、初めに設定した大きな目標に向かって、一切の妥協なく進んでいかなければならないのです。
大きな目標にしたがって計画を立てる
では、初めに立てた大きな目標に向かって、一切の妥協なく行動できるような計画を立てるためには、どのようなことを意識すればよいのでしょうか?
それは、「稽古内容や稽古時間、稽古の強度を適切に設定すること。練習試合を適切に設定すること」です。このくらいのレベルだからこの程度の稽古内容で良い。とか、うちのレベルならこの程度の練習試合相手が望ましい。など、小さくまとまらないことです。もちろん、デティールの部分で、できないことが多ければ、基本動作や体力強化に時間を割くことは悪いとは思いません。しかし、一番の敵は「妥協」してしまうということです。監督の「妥協」は「諦め」や「目標からの逃げ」に等しいと認識しましょう。
例えば練習試合を組むとすれば、はるかに格上の相手であっても、臆せず申し込む勇気も必要ですし、時には選手に対して、「これぐらいのパフォーマンスでは到底目標に到達することはできない」と不満をあらわにする必要だってあるでしょう。
半ば自分をマインドコントロールしてでも、すでに名監督と名チームであるかのごとき振る舞いが必要です。「まずは形から」というのはうまく言ったもので、あなたが「全国優勝監督」かのごとき稽古内容や練習試合計画を立てれば、自ずと選手も自己のレベルを引き上げてそれに近づこうとするでしょう。(慢心しろというわけではありません)
したがって、大きな目標に従って(妥協することなく行動できる)計画を立てるということは極めて重要です。
計画通り実行する
計画を立てたら、あとは計画通り実行するだけです。急な予定変更は、モチベーションの維持や向上にマイナス要素でしかありません。
計画を立てて実行する。ということに関連した記事を以前作成しています。 下に貼っておきますので、併せてご覧になると、理解が深まると思います。
部活の先生 良い指導者?悪い指導者?違いを教えます※記事の一部に関連した内容を含んでいます。
人から嫌われる
積極的に人から嫌われる必要はありません。しかし、目標を立て、計画を立てて、計画通り実行していく過程で、必ず誰かに嫌われるという場面が訪れます。その場面から逃れて、人に媚びへつらってはいけません。
なぜなら、あなたを嫌っている人は、あなたの目標を、あなたの計画を妨げようとする人に他ならないからです。
例えば、目標に合う稽古を行い、妥協を許さなければ、まず生徒から嫌われます(これは、本心から嫌っているというわけではないですが…)。また、あなたが練習試合をする相手は、あなたのライバルが練習試合をしたい相手でもあります。つまり、あなたはライバルの機会を奪っているので、ライバルからも嫌われることになります。選手の勧誘も同じです。あなたが獲得したその選手は、ライバルが欲した選手に違いないのです。
こういったあらゆる場面で、自分の我を張って「妥協」せずに計画通りやり遂げられるかということが、あなたが成功を遂げる大事なファクターとなるでしょう。
あなたが、「人から嫌われる」ということは、いみじくもあなたにとっては必要なことなのです。
保護者とうまく付き合う
これはおまけの話として書きます。
あなたが思い描く成功は、何かを成し遂げるまでは、ただの「想像」でしかありません。あなたが生徒を指導する過程では、実に様々な困難が待ち受けているでしょう。
時には生徒が自分の思うように行動してくれないこともあるでしょう。運が悪ければ、生徒との関係が悪化し、意思疎通もままならなくなるということもあるでしょう。そういったとき、あなたを助けてくれるのが、保護者の存在です。保護者とのコミュニケーションをよく取り、保護者から信頼を得ていれば、最終的に生徒はあなたに付いてきてくれます。
保護者の信頼を得るために一番の方法は、よく顔を合わせるということです。自分の考えや保護者の考えを語りあい、共有する時間が必要です。それがお酒を伴う席であっても構いませんし、そうでなくても構いません。できるだけ、多くの保護者の方と顔を合わせて、コミュニケーションを取る機会を大切にしてください。
一方で、特定の保護者とあまりにも懇意にすることはオススメしません。やはり、生徒の起用法や接し方などに不信感を抱かれる原因となりますので、特定の保護者とのみ懇意にするような行為は慎んだ方が良いでしょう。
また、部の土台ができて、運営に問題が生じる要素が少ないと感じるようになれば、逆に保護者との接点を減らしていった方が良い場合もあります。あなたが、名監督に近づくにつれて、あなたは「力」を持つようになります。「力」をもつあなたは、保護者にとっては、「媚びへつらって、我が子を重んじてもらう懇願の対象」として見られるようになるのです。もちろん、「特定の保護者とのみ懇意にしない」という原則を守っていれば問題はないのですが、無用な争いや確執を避けるためには、こちらから敢えて接点を減らすという方法も検討しなくてはなりません。
どの道、中学校や高校で生徒を指導するということになれば、保護者との接点を一切持たないなどということは絶対にありえません。保護者といかに良好な関係を築いていけるかが監督としての成功のカギとなるかもしれません。
まとめ
今回は、
「剣道で名監督になる方法」
について解説していきました。
ポイントは、①初めから大きな目標を設定する、 ②大きな目標にしたがって計画を立てる、 ③計画通り実行する、 ④人から嫌われる、 ⑤保護者とうまく付き合う、の5つです。
今回は指導する対象として、中学・高校生をイメージして書きましたが、一部応用して考えれば、少年剣道やその他の指導にも生かせる内容になっているかと思います。
ちなみに、私は保護者との関係を構築するということが、本当に難しいと感じていました。それ以外も難しいことはあるのですが、やはり他人であり、しかも年上の方を相手にすることは困難を極めます。そういった失敗した経験を踏まえて今回の記事を執筆させていただきました。どうぞ参考にしてください。
それではまた次回の記事でお会いしましょう。
剣道具職人のいる店 剣道防具工房「源」
コメント