剣道が強い人のたった1つの条件・剣道の「玄妙な技」【必読】

剣道の面 剣道

 

こんにちは。

私は剣道ブロガーのKENDO KAWANOと申します。

脱サラして剣道ブロガー兼Youtuber(現在準備中)に転身しました。

詳しくはプロフィールをご覧ください。

 

 

今回は、

「剣道が強い人のたった1つの条件・剣道の「玄妙な技」

について、取り上げていきます。

2つの話題を手短に説明していきます。

 

剣道具職人のいる店 剣道防具工房「源」

 

剣道が強い人のたった1つの条件

 剣道が強い人の条件はたくさんあります。しかし、練習方法や体格、得意技などは人によって違い一概には何が良いとは言えません。では、剣道が強い人全員にもれなく共通していることとはなんでしょうか? 

 答えは、「面をつけるのがはやい」ということです。 

 私は、物心ついたころから父の影響で剣道を始めて、小中高大学一般とそれぞれの段階で幸運なことに全国のトップレベルの選手を間近で見ることができています。 

 そんな経験を通じて、私の知る限り100%の確率で、剣道が強い選手は「面をつけるのがはやい」です。 

 では、なぜ剣道が強い人は面をつけるのがはやいのでしょうか? 

 これも答えは1つで、「良い先生にかかりたいから」です。 

 剣道の先生で「悪い先生」がいるとは思いたくありませんが、「良い先生」はいます。つまり、自分の成長のために最善の稽古を受けていただける先生ということです。非常に簡単に言えば「強い先生」と言ってもよいかもしれません。 

 稽古の時間には限りがありますので、特に大人数の稽古となれば、「良い先生」に全員がかかれるとは限りません。従って、必ず「良い先生」にかかろうと思えば、はやく面をつけて「一番にかかる」ことが最適な方法となります。 

このような理由で、剣道が強い人は「面をつけるのがはやい」のです。 

 実際に「どれくらいはやいか?」というと、警察の若手の先生などでは掛け値なしで「5秒」くらいだと思ってください。本当に、「自分がすごく急いで紐を縛ろうとしていたら、すでに走っている」というぐらいの感覚です。 

 剣道に近道はありませんが、もし剣道の上達方法は?と人に聞かれたら、 

 「面をはやくつけること」つまり、貪欲に、自分が成長する最善の方法を求めるその姿勢こそが、剣道が上達する唯一の方法」であると答えることになるでしょう

剣道の「玄妙な技」 

 剣道には「玄妙な技」というものが存在します。 

 「玄妙」とは、 

 道理や技芸のさえが、奥深く(=玄)すぐれている(=妙)こと。 

 とあり、つまり「玄妙な技」とは「奥深くすぐれた技」のことです。 

 剣道の審判規則には有効打突の要件というものがありますが、「玄妙な技」については、有効打突の要件の一部を満たしていなくても「有効打突になり得る」というのが全日本剣道連盟の見解です。 

 ※厳密に言うと、公には「有効打突の要件を満たしていなくても」とは言っていないかもしれませんが、私にはそのように聞こえます。

 ルールとして、「有効打突の要件」があるのに、「要件を満たしていなくても」有効打突になり得る。なんだかナゾナゾのようになってきました。

 このことは、我々剣道家にとって何を意味しているのでしょうか。 

 「剣道は非常にあいまいで矛盾に満ちたスポーツである」ということが一つの解答であると思います。私はこのような剣道の性質を「観念のスポーツ」と呼んでいます。 

 「観念のスポーツ」の記事はこちらをご覧ください↓↓ 

  剣道小ネタ【剣道とルーティン・剣道は「観念のスポーツ」】

 もう少し深堀してみます。

 近年スポーツの世界ではコンピュータや画像によって競技の判定を行うことが進められてます。サッカーの「VAR」やラグビーの「TMOがそれにあたります。スポーツ界においてもこれらをめぐっては賛否両論あるようですが、スポーツの重要な要素である「わかりやすさ」を念頭におけば、このような技術の導入はこれからも進んでいくことと考えられます。 

 剣道ではどうでしょうか。私は、剣道は「観念のスポーツ」であるが故に、他のスポーツのようにコンピュータや画像判定を導入することはできないと考えています。

 剣道は相手と自分の心のやりとりの中で、また試合であれば審判員との三者の関係の中で、審判員が「見事」と感じたり、自分が「参った」と感じたりしたら、それは有効打突となり得るわけです。そこに「玄妙な技」という位置づけがあるのであって、結局、剣道の判定は杓子定規な考え方では成立しないものなのです 

 このことをして、「スポーツとしてありえない」「ルールに反している」と言われれば、その通りであると認めなければならないでしょう。しかし、剣道の伝統文化的な側面がそのような矛盾を生みだしてしまうことはどうしようもありません。 

 「玄妙な技」とはそのような技なのです。具体的には、「見ている者が感嘆の声をあげてしまうような素晴らしい打突の機会であれば打突の強度が足りなくとも有効打突になることがある」というようなことです。

 スポーツ的観点からすれば、わかりづらく納得できないという指摘はあるでしょうが、私はこのことが剣道が誇る日本の伝統文化的側面だと捉えています。

 これから剣道を国際社会に普及する中では、「玄妙な技」は剣道の理解を困難にするいわば「障害」となるかもしれません。しかし、逆に言えば、このことを語らずして(理解させずして)剣道を普及することは剣道の危機ですらあると私は考えます。

 全日本剣道連盟並びに、諸外国で剣道普及の活動に取り組まれている先生方には、このことはくれぐれもお願いしたいことでもあります。私は外国語もしゃべることができず、また外国人に剣道を指導した経験もない身でありますので、偉そうなことをいう筋合いはないのですが、剣道が正しく普及されるための岐路ともなりえると思うことから、強調させていただきます。

 話が少しそれてしまいましたが、「玄妙な技」とは日本の伝統文化である剣道の中で生まれる「見る者を感嘆させる奥深くすぐれた技」ということになります。

まとめ

 今回は、

 剣道が強い人のたった1つの条件・剣道の「玄妙な技」

 について解説しました。 

 ポイントは、①面をつけるのがはやい人は剣道が強い=やる気の問題、②玄妙な技は日本の伝統文化である剣道が生む奥深くすぐれた技、の2つです。 

 試合の勝ち負けは剣道において重要な要素です。ただし、それに一喜一憂するのではなく、修行の一環として謙虚に受け止め、「玄妙な技」など相手と見る人に感動を与えられるような技を習得するために励む姿勢こそ剣道家に求められる真の姿ではないでしょうか。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。次回もお楽しみに。 

 それでは。 

 

 

剣道具職人のいる店 剣道防具工房「源」

剣道
スポンサーリンク
シェアする
kendokawanoをフォローする
KENDO KAWANO(ケンドーカワノ)ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました