剣道の元立ちに必要な資質【超重要】

剣道する人 剣道

 

こんにちは。

私は剣道ブロガーのKENDO KAWANOと申します。

脱サラして剣道ブロガー兼YouTuber(現在準備中)に転身しました。

詳しくはプロフィールをご覧ください。

 

 

今回は、

「剣道の元立ちに必要な資質

について、取り上げていきます。

 

 

剣道具職人のいる店 剣道防具工房「源」

 

剣道の元立ちに必要な資質

 今回は、剣道の元立ちに必要な資質について以下の3つに分類して解説していきます。

 分類は、

・切り返し編

・かかり稽古編

・基本技その他技の稽古編

 です。順に解説していきます。

切り返し編

 剣道の稽古法の中で最もポピュラーで老若男女問わず行われているものが、「切り返し」です。

 ところが、最もポピュラーな稽古法である「切り返し」は意外と難しいばかりか、元立ちの受け方によってかかり手の上達具合が大きく左右されてしまうという性質をもっています

 では、かかり手を上達させる元立ちとはどのような元立ちなのか解説します。

 その前に、切り返しのお役立ち情報をお知らせします。切り返しの際思い出してほしい言葉があります。それは、「大・強・速・軽」です。切り返しは「大きく・強く・速く・軽快」が肝心です。更に詳しく解説した記事もありますので、よかったらご覧ください。↓

 剣道の「切り返し」について・自宅で剣道トレーニングをする方法 【オススメ】

 余談が長くなりましたが、本題に戻ります。切り返しの元立ちのポイントは、大きく分けて以下の2つです。

 ①竹刀の位置

 切り返しは通常、元立ちが自分の竹刀で相手の左右面を受けます。本来左右「面」の練習ですので直接面を打たせることが望ましいのですが、頭部へのダメージを考えるとそれは適切ではありません(少ない回数・適切な強度で直接左右面を打つ切り返しを否定するものではありません)。したがって竹刀越しに左右面を狙って打つ(それを元立ちが受ける)というのが通常の切り返しとなります。

 その際、一番かかり手の成長を阻害する元立ちは、必要以上に竹刀を左右面の外側(頭から竹刀が離れるという意味)にして受けるという方法です。なぜならば、先ほども言ったようにあくまでも左右「面」の練習ですから、なるべく面に近い位置で元立ちは受けるべきだからです。そうでなければ正しい左右面の形が身につきませんし、かかり手からすれば極端にひじが曲がった状態で相手の竹刀に打突してしまい力が入りません。こういう風な元立ちをしてしまうと、かかり手を成長させないだけでなく、稽古に対するモチベーションも下げてしまいます。

 もう一つ、よくない元立ちの方法があります。それは必要以上に打突の瞬間(インパクトの瞬間に)に自分の竹刀を押し込む元立ちです。相手の打突の強度を引き出したり、リズムよく打突させるために、打突の瞬間にグッと竹刀を押し込む方法は有効です。しかしやりすぎはよくありません。結局これをやりすぎると先ほどの外側にしすぎる元立ちと同じ現象が起こってしまうからです。

 以上の2つを意識して、「なるべく頭の近くで相手の左右面を受ける」ことと、「打突の瞬間に程よく相手の方向に押し込んでやる」ということを意識して元立ちをすることによって、かかり手の技能向上を手助けすることができます。

 

 ②前進後退の方法と歩幅

 切り返しのかかり手は「送り足(すり足)」で歩を進めますが、元立ちは「歩み足」で前進後退します。稀にですが「送り足」で元立ちをしている人がいます。これはかかり手からするとリズムが掴みにくくやりにくいです。したがって、切り返しの元立ちは「歩み足」で前進後退しましょう。

 また、歩幅についてもお互いの息を合わせることが重要です。本来の切り返しは「元立ち主導」ですから元立ちの歩幅に従ってかかり手が前進後退するのですが、同じくらいの段位で相互に稽古をする場合はお互いの息を合わせて歩幅を広げ過ぎず、縮め過ぎずという具合に調節していきましょう。歩幅を広げ過ぎる(速く動き過ぎる)とかかり手がついていけずに極端な前傾や後傾になってしまい切り返しのカタチが崩れてしまいます。歩幅を縮め過ぎる(ゆっくり動き過ぎる)とかかり手のリズムが出ません。したがって、切り返しの元立ちは、かかり手の技量や体力に応じて歩幅やスピードに気を調節することが必要です

 まとめると、切り返しの元立ちは「歩み足」で「相手に応じて歩幅やスピードを調節する」ことを意識する必要があります。

 

かかり稽古編

 剣道の稽古で一番厳しい稽古が「かかり稽古」です。この項では「打ち込みかかり稽古」をイメージして解説します。

 かかり手が元立ちの空いている箇所を狙って一心不乱に打ち込んでいき、元立ちは適切に打ち込ませながら体当たりや相打ち・出頭や応じ・体さばきや竹刀さばきを駆使して受けるのが「打ち込みかかり稽古」です。元立ちのポイントが3つあります。

 ①発声

 かかり手からすると、一番辛い稽古は「元立ちの感情がない」稽古です。自分の体さばきや技が良いのか悪いのかわからず暗闇の中を走っているような感覚になります。逆に「よく声をかけてくれる元立ち」はとても励みになります。「いいぞっ」とか「もっと声を出して」とか「強く打て」とか、その時のかかり手の状態を見極めて必要な情報プラスやる気を引き出すかけ声をすることによって、かかり手は厳しい「かかり稽古」を克服することができます。

 ②体当たり

 「かかり稽古」ではかかり手は死力を尽くして打ち込んでいきますので、元立ちにもそれなりの気迫や覚悟が必要です。ところが、「かかり稽古」でいざ「体当たり」をすると元立ちがよろめいたり、ズルズルと下がったりすることもあり、かかり手としては拍子抜けしてしまうばかりか、非常にやりにくくなります。よって、体当たりを受ける際はまず「下がらない」こと、そして相手の体当たりにタイミングを合わせて「左足をしっかりと後ろにさげて踏ん張ること」を意識して受けることが求められます。

 ③間合い

 「かかり稽古」は展開の速い稽古法です。打ったり下がったり抜けたりと次々に場面が転換していきます。かかり手が動くのにあわせて元立ちは何度も位置取りを変えなければなりません。この時に元立ちがボーっとしていることはかかり手にとって非常にやりづらさを生じさせます。打って抜けて振り返ってみると元立ちが遠くにいたり、逆に振り返ってみるとすぐ目の前に立っていたりとかかり手のリズムが狂う原因となってしまいます。したがって、元立ちについては相手が抜けたり下がったりした場合には適切な即座に間合いを調整してかかり手にとって最も打突しやすく、また呼吸の途切れない間合いを取らなければなりません

 このように「打ち込みかかり稽古」では、元立ちの「かけ声」や「相手をしっかりと受け止める体当たりの受け方」や「相手の状況に応じた適切な間合いのとり方」が重要になります。

 

基本技その他の稽古法

 「切り返し」や「かかり稽古」などの動きの激しい稽古以外の、「基本技やその他の稽古」をする際にも元立ちの注意事項があります。ポイントは3つです。

 ①発声

 先ほどの「かかり稽古」の項でも発声の重要性を書きましたが、「基本技等」の稽古でも発声は重要です。理由は、「基本技等」の稽古は「稽古のための稽古」になりがちだからです。つまり試合や地稽古で(相手と優劣を争う状況で)一本を取るための稽古が「基本技等」なはずが、基本技を打つための基本技の稽古に陥ってしまいがちということです。それを避けるために重要なのが発声です。かかり手はもとより元立ちも本番さながらの発声をすることによって、稽古の緊張感やメリハリをもたせることができます。注意深く見てもらうと、剣道が強い人ほど稽古であっても試合であっても鋭い発声をおこなっていることがわかると思います。

 ②間合い

 これについても「かかり稽古」と同様に大事です。基本的に元立ちは「一足一刀の間合い」を取ってかかり手の「基本技等」を受けるようにするとよいでしょう。発声と同じように、本番さながらの間合いを想定してどの技の稽古も行うようにしましょう。そうでなければ、これも「稽古のための稽古」に陥ってしまいます。

 ③剣先

 もちろん「切り返し」や「かかり稽古」においても剣先は意識すべきですが、「基本技等」においては特に重要です。剣道のいう「剣の理法」とは正に「剣先の攻防においての理合」を指しているといっても過言ではないと思います。元立ちがそれをおろそかにして、適当にしていると稽古はたちまち無意味になってしまいます。元立ちはまず、剣先を相手と合わせることを意識すべきです。そして相手の剣先の動きに応じて力の入れ具合を変えていきましょう。力み過ぎても、軽すぎてもいけません。剣先を通じて心のやり取りができている状態を常に作れるように努力することが元立ちには求められます。

 「基本技等」については、とにかく本番を想定して稽古をするとうことが肝心です。試合では相手はどのようにするだろう、審査ではどのような動きになるだろうなどと想定することで、適切な受け方が見えてくるのではないでしょうか。

まとめ

 今回は、

 剣道の元立ちに必要な資質

 について解説しました。 

 ポイントは、「切り返し」・「かかり稽古」・「基本技等」それぞれに元立ちが意識するべきことがある』となります 

 小学生から高校生、もしくは大学生くらいの年代では、元立ちが下手な人は露骨にペアを組むことを避けられてしまうこともあります。これを回避するためには自分自身が普段から意識して元立ちをすることしか方法はありません。剣道の稽古は自分が打っているときだけが稽古ではありません。厳しい話ですが、それを心して稽古に励んでいきましょう。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。次回もお楽しみに。 

 それでは。 

 

 

剣道具職人のいる店 剣道防具工房「源」

剣道
スポンサーリンク
シェアする
kendokawanoをフォローする
KENDO KAWANO(ケンドーカワノ)ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました