剣道の切り返しは「大強速軽」と「正しい形」を解説

竹刀 剣道

 

こんにちは。

私は剣道ブロガーのKENDO KAWANOと申します。

脱サラして剣道ブロガー兼YouTuber(現在準備中)に転身しました。

詳しくはプロフィールをご覧ください。

 

 

今回は、

「剣道の切り返しは「大強速軽」と「正しい形」

について、取り上げていきます。

 

 

剣道具職人のいる店 剣道防具工房「源」

 

剣道の切り返しは「大強速軽」と「正しい形」

 剣道で一番重要視されている稽古法こそ「切り返し」ではないでしょうか。しかし今、学生年代を中心に「正しい切り返し」が行われていない姿をよく見かけます。ひとつは、稽古の始めに行うことが多いため「ウォーミングアップ」とみなしている人が多いということが原因です。もう一つは、正しい打突部位に打つことだけを意識して「強く・速く・軽快に」などがないがしろにされていることが原因と思われます。今回は、正しい切り返しを習得するための情報をお届けします。

 ポイントは以下の2つです。

 ・切り返しの要素は「大・強・速・軽」

  ・切り返しの形は左右の腕(手)の運用が大事

 順に解説します。

※ちなみに今回の記事の内容については、頭の中でで竹刀や身体の動きをイメージしていただく必要があります。写真などを掲載して分かりやすくすればよいのですが準備不足で申し訳ありません。読者の方々の想像力に期待をして文章のみで説明させていただきます。

 

↓なお、「切り返しのタイプ別稽古法」については別の記事がありますのでよかったらご覧ください↓

剣道の「切り返し」について・自宅で剣道トレーニングをする方法 【オススメ】

 

切り返しの要素は「大・強・速・軽」

 切り返しに必要な要素は「大・強・速・軽」です。「大」は「大きく」、「強」は「強く」、「速」は「速く」、「軽」は「軽快に」、となります。

 「大」・「強」・「速」については割とイメージしやすいと思いますので、ここでは「軽快」の部分について解説していきます。

 まず「軽快」というのは身体のどの部分についてのことなのでしょうか。この場合は、主に下肢についてのことだと考えてよいと思います。私はこの「軽快」という要素を自分でしっかりと認識するまでは、切り返しは「足の調子を取らずに送り足」というイメージでやっていました。

 ところが、学生の頃恩師からこの「大強速軽」の説明を受けている際に、「足の調子をとりなさい」(つまり、膝の関節をうまく使ってリズミカルにという意味)と言われてから目から鱗が落ちました。それまではよく、「目線が上下したらダメだ」とか「ピョンピョンするんじゃないぞ」と指導されてきたので、先ほどの「足の調子を取らずに送り足」という考え方をしていたのですが、恩師の解説を聞いてからよくよく考えてみると、足の調子を取りながら(リズミカルにしながら)目線をブレさせないように切り返しすることができるのだということに気がつきました。

 結果として、まずはスピードが格段に向上しました。切り返し全体のスピードもさることながら、前進後退のスピードがかなり向上しました。冒頭に述べましたが、「切り返し」は稽古法であってウォーミングアップではありませんので、それ相応の負荷がかかるやり方で取り組まなければなりません。「軽快でない」つまり「スピード感のない切り返し」は身体に負荷にかかる切り返しとは言えず稽古の効果としてはあまり期待できない場合があります。

 そういった意味で、「切り返し」の稽古に取り組む際は、是非「軽快さ」について意識して取り組んでみることをオススメします。

 

 ※スピードのない切り返しについては、もちろん目的によっては有用な場合があります。「正しい打ち方」に主眼を置いた切り返しの場合などがそれに該当します。

 

切り返しの形は左右の腕(手)の運用が大事

 切り返しの要素というものは、前提として「正しい切り返しができる」ということがあります。先ほど述べた「スピードのない切り返し」についても「正しい竹刀の操作」ができないことが原因で「スピードのない切り返し」になっているケースも多々あります。

 ということでこの項では、「正しい切り返し」について解説します。「正しい切り返し」を考える際には「右手」と「左手」を分けて考えることが重要です。

①左手

 「剣道は左手が大事」は使い古された言葉ですが、私はあまり好きではありません。理由は②で書きますが私なら「剣道は左手をおろそかにしない」と言いたいです。

 私の定義する切り返しの左手は「前後上下動の手」です。構えの位置から真っ直ぐに振りかぶり、前方に振り下ろすという方向づけを行うのが左手の役目だと考えています。ポイントとしては、「構えた形のまま振りかぶる」という点です。日本剣道形をイメージすると理解が早いです。太刀の形一本目の打太刀と仕太刀は共に上段の構えですが、振りかぶった剣先は地面から何度の角度でしょうか。ともに45度です。他の形でも全て上段の構えは同じです。仕組みを解説すると構えのときに両肘は若干曲がっており、ピンと伸びてはいません。そしてその両肘の角度を変えることなく(ここで勘違いしてはいけないのは手首の角度は変わるということ)振りかぶると自然と剣先が45度になるというわけです。そして竹刀剣道においても基本的にこの約束事は踏襲されます。従って、構えの形のまま振りかぶるということが重要となります。

 振りかぶった剣先の角度が重要な理由は、何も約束事だからというだけではなく、この方が無駄がないからです。例えば振りかぶった時に、左手の肘がピンと伸び右手よりも上の位置に来るような場合、剣先はどこに位置するでしょうか。おそらく-45度くらいではないでしょうか。そうすると、振りかぶってから振り下ろすまでに、正しく振りかぶった場合に比べて90度余分に振らなければならない計算になります。当然スピードは落ちますし、無理やりスピードを上げようと思ったら、手の内が乱れそれこそ正しい切り返しができない状況となってしまいます。

 従って、切り返しの左手は「構えたまま振りかぶる」「振りかぶった剣先の角度は45度」が大切になります。

 ※45度はあくまでも理論上の数字であり、私の感じるところ実際にはもう少し角度がつくような気がしています。ただし、45度の意識があるないによってかなり変わってくることは事実です。

 

②右手

 私の定義する切り返しの右手は「操作の手」です。よく剣道では「右手には力を入れない」など右手を重要視しない傾向があります。日本人は右利きが多いですし、竹刀の握りは右手が上(基本的に)なのですから、右手に力が入りやすい状態にあることは確かです。よって右手は力み過ぎないようにしなければいけません。しかしながら、だからといって右手に全く力を入れなくても良いかといえば、全く違います。「むしろ右手の使い方が切り返しを決める」と私は思っています。そういう意味で「剣道は左手が大事」という伝説によって「右手」がおろそかにされているような気がしてなりません。

 さて、「操作の手」という言葉ですが、右に行くのか左に行くのか、その手の内を操作するのが右手の役目だと思っています。「相手の左面を打つときは、自分の右手の平が上向きに」、「相手の右面を打つときは、自分の手の甲が上向きに」なっていると竹刀の刃部で刃筋の通った打突ができるはずです。これが右手の左右の操作です。

 右手の操作は左右だけではありません。前後の操作も必要です。①で書いた振りかぶりの際に、左手がピンと伸びる原因の一つが、「右手首の折れ」です。振りかぶった時に右手首が折れて自分の顔方向に倒れていれば必然的に左手が伸びる形となります。そうすると先ほど説明した通り無駄の多い形となってしまいます。ですから、右手はこの時に後方に倒れる手首をグッと止める操作を必要としているということになります。

 前方への操作は左右面を打突する際に必要となります。切り返しの左右面を打突として完成させるためには右手首をピシャっと振って冴えを出す必要があります。つまり前方に手首を返す操作が切り返しには必要となります。

 このように、右手は切り返しにとって(剣道にとって)非常に大切な手であり、おろそかにしてはいけない手なのです。右手で竹刀を操作して「手の内の返し」「前方後方への動きの制御」を行っていかなければならないのです。

 

 以上①、②で述べたように、切り返しは「右手」と「左手」の操作をしっかりと確認して、それぞれの運用を間違えないようにすると正しい形で打突することができるようになります。最初に書いたように、「大強速軽」の要素は「正しい切り返し」ができていることが前提となります。「正しい切り返し」をしっかりと身につけて稽古の強度を高めていきましょう。

 

↓切り返しの種類別稽古法についてはこちらの記事をご覧ください↓

剣道の「切り返し」について・自宅で剣道トレーニングをする方法 【オススメ】

 

まとめ

 今回は、

 「剣道の切り返しは「大強速軽」と「正しい形」

 について解説しました。 

 ポイントは、切り返しの要素は「大・強・速・軽」」、「切り返しの形は左右の腕(手)の運用が大事となります 

 学生時代は恩師や先輩方からかなりきつく「切り返し」を指導していただきました。おかげさまで、人並みには「切り返し」をできるようになったかなとは思っています。そして今自分が指導する立場になって、高校生や子どもに剣道を教えるときに始めに指導者としてつまづくのが「切り返し」です。しかも、切り返しがうまく出来ないことによって、「これもできない、この動きもできない」という残念な状況に陥ってしまうことがよくあることに、指導する立場になって初めて気が付きました。稽古の始めに行う、基本中の基本であるからこそ、「切り返し」を真剣に学ぶことが大切だと思います。

 

 最後まで読んでいただきありがとうございます。次回もお楽しみに。 

 それでは。 

 

 

剣道具職人のいる店 剣道防具工房「源」

剣道
スポンサーリンク
シェアする
kendokawanoをフォローする
KENDO KAWANO(ケンドーカワノ)ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました